Q1. 今の浄化槽・汲み取り槽じゃダメなの?
「単独処理浄化槽」は、水洗トイレの排水しか処理していません。台所や風呂などからの排水は、未処理のまま河川などに流されてしまいます。(詳しくは「浄化槽って何?」のページへ)
「汲み取り槽」は文字通り汲み取りトイレを使用しているので、トイレを含むすべてが排水処理されていません。
一方、「合併処理浄化槽」は、水洗トイレの排水と生活排水を浄化・処理しています。(合併処理浄化槽は、公共下水道とほぼ同等の処理能力を持っています)
「単独処理浄化槽」や「汲み取り槽」を使用中の方は、ぜひ入れ替えをご検討ください。
Q2. 浄化槽に入れ替えて自分には何のメリットが?
![側溝の変化](/wp/wp-content/uploads/img-qa01.jpg)
側溝の変化
敷地内で発生する虫や、悪臭への悩みがなくなります。
コンクリートマスがなくなることで繁殖する虫がいなくなることや、隙間から漏れ出てくる悪臭に悩まなくてすみます。
また、コンクリートの劣化による転落などの危険性もなくなります。
さらに、雑排水槽があるご家庭では清掃の手間も必要なくなります。
詳しくはこちら▼
Q3. 排水の流れが悪いんだけど、流れは良くなる?
現在のコンクリート枡から塩化ビニールのマスや配管にやり替えを行うので流れはスムーズになります。
ただし、マスよりも上流(基礎よりも内側)の配管は既存のままなので、工事後も流れが悪い場合には、配管洗浄をおススメします。
Q4. トイレがよく詰まるんだけど、詰まらなくなる?
現在使用しているコンクリートマスは「表面がデコボコしている」「つなぎ目に溝がある」など、詰まる要因が存在します。塩化ビニールのマスは表面がプラスチックのようにツルツルしているのでトイレットペーパーが引っかかることはありません。
ただし、今まで同様に大量のトイレットペーパーを流したり、それ以外のものを流してしまうとトイレ本体で詰まってしまいますのでご注意下さい。
Q5. 四角いコンクリートの蓋が割れてるんだけど、直してもらえる?
現在は、ほとんどが塩化ビニールなどでできたマスになっている為、コンクリートの蓋自体の流通が少なくなっています。
寸法が合わない場合もあるので、一度ご相談下さい。
Q6. 合併処理浄化槽にすると、雑排水槽はいらなくなるの?
合併処理浄化槽でろ過されるので、雑排水槽は不要となります。
工事の際には、雑排水槽は撤去します。
Q7. .臭いや虫が少なくなるってほんと?
コンクリートのマスには穴や隙間があり気密性がない為、生活排水による悪臭がそのまま空気中に漂って
しまいます。さらに、マスの中に水が常に溜まっているので小さな虫の繁殖場所にも!!
合併処理浄化槽に入れ替えるときには、密閉型のマスへ交換しますので悪臭や虫の繁殖を抑えることができます。
Q8. なんでこんなに補助金が出るの?
環境汚染を防ぐために国や県が取り組み、合併処理浄化槽の入れ替えに力を入れているからです。
Q9. うちだけが工事をやっても意味がないでしょ?
そんなことはございません!1軒でも合併処理浄化槽が増えれば、河川の汚れは減ります。
補助金もいつまで申請できるのかはわかりません。活用できる時にぜひ入れ替えのご検討をお願いします。