浄化槽って何?

川が汚れる原因って?

川が汚れる原因

川の汚れる原因の多くは「家庭から出る生活排水」です。
生活排水で川や海を汚さないように、家庭での浄化の取り組みがさらに重要視されています。

河川・湖・海などの汚染が社会的な問題となっていますが、一般家庭から排出される生活排水による汚れがその大きな原因といわれています。
河川や湖などの水質を保全するためには、水を汚す大きな原因である生活排水の処理対策を進めることが大切です。その切り札として注目され期待されているのが合併処理浄化槽です。(出展:環境省)


環境への影響について

浄化槽の環境への影響について

※BODとは?

水質汚濁の指標の一つです。水中の有機物などを酸化・分解のために微生物が必要とする酸素の量で、BODの値が大きいほど、その水質は悪いといえます。

  • 合併処理浄化槽トイレ13g + キッチン・風呂・洗面等27gが合併処理浄化槽を通ると4gに。
  • 単独処理浄化槽トイレ13gが単独処理浄化槽を通ると5gに。しかし、キッチン・風呂・洗面等の27gはそのまま川へ…。BOD値は32gと合併処理浄化槽使用家庭の8倍です。

■浄化槽には大きく、2つの種類があります。

  • 合併処理浄化槽キッチン・トイレ・洗濯・風呂・洗面のすべての生活雑排水を浄化して放流
  • 単独処理浄化槽トイレの「し尿」のみ浄化して放流

単独処理浄化槽は「し尿」の処理しかできない為、その他の生活雑排水はたれ流しにして川や海を汚してしまいます。
「生活雑排水」を全て浄化できる合併処理浄化槽への入れ替えが急務となっています。


合併処理浄化槽の5苦楽メリット♪

■その1 コンクリートマスからの悪臭がなくなる!!


■その2 密閉のマスになるから虫の繁殖が抑えられる

コンクリートマス
コンクリートマス

コンクリートのマスは気密性がない為、生活排水による悪臭がそのまま空気中に漂ってしまいます。また、マスの中で水が常に溜まっているので小さな虫の繁殖場所にはうってつけです。
合併処理浄化槽に入れ替えるときには、密閉型のマスへ交換しますので安心です。


■その3 薬の服用も気にしなくてOK♪

薬の浄化槽への影響

服用している薬の成分は、排泄物として浄化槽へ流れます。
単独処理浄化槽の場合、高血圧や糖尿病などの薬により、浄化槽内の微生物の働きを弱めてしまい、汲み取り頻度が多くなります。
合併処理浄化槽でも同様ですが、単独処理浄化槽よりも浄化能力が高く流れる水が多いので汚れは溜まりにくくなります。


■その4 側溝がキレイで町内清掃もラクラク

側溝の変化
側溝の変化

単独処理浄化槽では、し尿以外の生活雑排水がたれ流し状態なのでそのまま側溝へと流れていきます。
そのため、周辺の側溝は「白く汚れる」「汚泥が溜まる」「いつも悪臭がする」など生活にも影響を及ぼします。
一方で合併処理浄化槽は「全ての生活雑排水」を浄化槽で処理してから流す為、汚れがほとんどなくなり、町内清掃も楽になります!!


■その5 雑排水槽に悩まなくていい!!

雑排水槽の鉄板劣化
雑排水槽

キッチン汚れが溜まっている「雑排水槽」。
お掃除の手間があったり、鉄板が劣化してしまっているお宅も多くいらっしゃいます。鉄板の劣化はケガの恐れや、雨水が入ることで溜まっている汚れが溢れてしまう事も。
撤去すると、そのスペースの有効活用にもなります。



無料見積依頼